2月8日発売 隠岐彩夏CDアルバム「愛しの夜」が発売されました。下記のリンクよりご視聴いただけます。https://kingjazzcla.com/release/10271
団体概要
◆◆一般社団法人三島せせらぎアンサンブル◆◆
2020年、新型コロナウィルス感染拡大による自粛生活で音楽家たちは演奏の機会を失いました。
誰もがウイルスの脅威に不安と恐怖を感じ混沌とする中で、「果たして自分たちの音楽は必要なのだろうか」「このまま一生、演奏の機会がなくなってしまうのでは…」音楽家もまた明日への不安にさらされながら自問自答し、苦しい時をじっと耐えながら自粛生活を過ごしました。
少しずつ感染拡大が減少傾向になりはじめた2020年夏、芸術文化を支えるための文化庁事業「アートキャラバン」がスタート。快く手を差し伸べてくださった三島市で全国に先駆けたプレイベントとして「ライブ・ライブみしま こころの音楽会」が開催されました。
あの日、熱心に聴いてくださる皆さんの姿に、人々の心が塞がれ不安に包まれている時だからこそ音楽が必要であること、音楽のもつ力の大きさを感じるとともに、音楽家たちは生の演奏ができる喜びと、自分たちが音楽家であることの意味や意義を再認識することができました。
街中にせせらぎのある三島の美しさに魅せられ、そこでおきる不思議なケミストリーと、たくさんのことを気付かせてくれた三島市民の皆さんに恩返しがしたい!そして、この地域を私たちの新たな音楽的なホームにしたいという想いから三島せせらぎアンサンブルが生まれました。
設立 令和4年3月8日
代表理事 矢部達哉
理事 下野竜也
理事 横山幸雄
seseragi member

矢部達哉
ヴァイオリン
©T.Tairadate
洗練された美しい音色と深い音楽性によって日本の楽団のリーダーとして最も活躍しているヴァイオリニストの一人。桐朋学園ディプロマ・コース終了後、90年22歳の若さで東京都交響楽団のソロ・コンサートマスターに抜擢される。94年第5回出光音楽賞他、受賞多数。トリトン晴れた海のオーケストラ、サイトウ・キネン・オーケストラコンサートマスター、京都アルティ弦楽四重奏団メンバー。

下野竜也
指揮者
広島交響楽団音楽総監督、広島ウィンドオーケストラ音楽監督、太鼓芸能集団「鼓童」ミュージックアドバイザー。2000年東京国際コンクール、2001年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。国内主要オーケストラに定期的に招かれる。読売交響楽団正指揮者、同首席客演指揮者、京都市交響楽団常任首席客演指揮者を歴任。京都市立芸術大学、東京音楽大学、東京藝術大学にて後進の指導にあたる。

横山幸雄
ピアノ
©︎ZIGEN
パリ音楽学院を卒業後、第12回ショパン国際ピアノコンクール入賞をきっかけに本格的な演奏活動を始める。その後、ソリストとして各地の主要オーケストラとの共演をはじめ、室内楽の分野でも数多くの一流アーティストからの信頼が篤い。教育の分野においても多くの功績を残すなど、世代を代表するアーティストとして確固たる地位を築いている。日本パデレフスキー協会会長。エリザベト音大、名古屋芸大、京都市立芸大客員教授、日本パデレフスキー協会会長。

戸上眞里
ヴァイオリン
函南町在住。東京藝術大学附属高等学校を経て、同大学を卒業。新日本フィルハーモニー交響楽団ファーストヴァイオリン奏者を経て、現在、東京フィルハーモニー交響楽団セカンドヴァイオリン首席奏者。文化庁派遣講師として全国の小学校などで、音楽のちからコンサートを企画展開中。トリトン晴れた海のオーケストラ、チェンバーソロイスツ佐世保メンバー。

松浦奈々
ヴァイオリン
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学を首席で卒業。第15回宝塚ヴェガ音楽コンクール弦楽部門第1位。日本センチュリー交響楽団アシスタント・コンサートミストレスを経て、同楽団コンサートマスターに就任。トリトン晴れた海のオーケストラメンバー。2019年大阪市より「咲くやこの花賞」受賞

水谷 晃
ヴァイオリン
桐朋学園大学を首席で卒業。第57回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門で第3位入賞。2010年4月より国内最年少のコンサートマスターとして群馬交響楽団コンサートマスターに就任。2013年4月より東京交響楽団コンサートマスター。2018年6月よりオーケストラアンサンブル金沢客員コンサートマスターを兼任。
桐朋学園大学非常勤講師。

篠﨑友美
ヴィオラ
1995年桐朋学園大学を首席で卒業。1992年東京国際音楽コンクール室内楽部門において「齋藤秀雄賞」受賞。1997年ミュンヘン国際音楽コンクール第3位入賞。2002年~2021年まで新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者を務め、現在東京都交響楽団首席奏者。紀尾井ホール室内管弦楽団、サイトウ·キネン·オーケストラ、トリトン晴れた海のオーケストラ等のメンバー。桐朋学園大学非常勤講師。

大島 亮
ヴィオラ
桐朋学園大学研究科修了。第11回コンセール・マロニエ21弦楽部門第1位、第7回東京音楽コンクール弦楽部門第1位、第42回マルクノイキルヘン国際コンクールディプロマ賞受賞。ヴィオラスペース、木曽音楽祭、水戸室内管弦楽団、サイトウ・キネン・オーケストラ等に出演。現在、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。

山本裕康
チェロ
桐朋学園大学、および同大学室内研究課卒業。第56回日本音楽コンクールおよび第1回日本室内楽コンクール第1位。第1回淡路島国際室内楽コンクール第2位。イタリア、キジアーナ音楽院にて室内楽のディプロマを取得。サイトウ・キネン・オーケストラ、宮崎国際音楽祭、トリトン晴れた海のオーケストラメンバー。現在、京都市交響楽団特別首席奏者。東京音楽大学専任講師、東京藝術大学非常勤講師、スズキメソッド特別講師。

富岡廉太郎
チェロ
桐朋学園大学を経てバーゼル音楽院を修了。2006年ウェールズ弦楽四重奏団を創立。2008年ミュンヘンARD国際音楽コンクールクァルテット部門で、日本人のみで結成されるクァルテットでは38年振りの3位入賞を果たす。2014年~2017年3月まで東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席奏者を務める。2017年11月より読売日本交響楽団首席奏者。

池松 宏
コントラバス
1964年ブラジル生まれ。桐朋学園大学卒業。NHK交響楽団首席、ニュージーランド交響楽団首席を経て、現在、東京都交響楽団首席奏者。東京芸術大学教授。国立音楽大学客員教授。これまでに7枚のソロ・アルバムをリリース。紀尾井ホール室内管弦楽団、水戸室内管弦楽団、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバー。

高橋 敦
トランペット
洗足学園魚津短期大学、洗足学園大学を卒業。第65回日本音楽コンクール・トランペット部門第1位。第13回日本管打楽器コンクール・トランペット部門第1位。新星日本交響楽団(現、東京フィルハーモニー交響楽団)を経て、99年東京都交響楽団首席奏者に就任。世界で最も権威と伝統があるミュンヘンARD国際音楽コンクールの審査員も務める。洗足学園音楽大学客員教授。東京音楽大学講師。

清水華澄
メゾソプラノ
静岡県出身。国立音楽大学卒業。同大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。文化庁在外派遣研修員、ローム・ミュージック・ファンデーション在外音楽研究員として渡伊。帰国後は新国立劇場、東京二期会、日生劇場などの日本各地のオペラ公演に出演するだけでなく、コンサートソリストとしても活躍。国立音楽大学・大学院准教授。名古屋音楽大学客員教授。二期会会員。

隠岐彩夏
ソプラノ
岩手大学教育学部卒業。東京藝術大学大学院音楽研究家修士、博士後期課程修了。文化庁在外派遣研修員としてNYで研鑽を積む。友愛ドイツ歌曲コンクール第1位。日本音楽コンクール声楽部門第1位。三井地所賞受賞。東奥文化選奨受賞。歌曲やオラトリオに幅広いレパートリーを持ちコンサートソリストを多数務める。二期会会員。